任天堂が本気で小学生にプログラミングを教える「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」ってどんなゲーム?

プログラム

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング

2021年6月11日に任天堂からプログラミングを学べるゲームが発売されます。

このゲームはどう呼称するべきなんでしょうか。
当ブログでは「ナビつき!」と呼ばせてもらうことにします。

プログラムを生業としている一人の人間として、ナビつき!がプログラミング教材として使えそうなのかどうかを見ていきたいと思います!

既にパッケージ版を予約したので、発売後にも記事を書く予定です。

小学校プログラミング教育の目指すところ

そもそも小学校プログラミング教育とは何なのでしょうか?

「プログラミング教育」なんて名前がついているので

「プログラムの勉強をしてソフトウェアを開発するのか?」

と思われがちですが、そうではありません。

文科省が発表している「小学校プログラミング教育の手引」では次のように定められています。

小学校プログラミング教育の目的

児童がプログラムにふれることで情報技術に親しみを持つこと。
生活を豊かにするために情報技術を活用しようという意識を育てる。
情報を安全に利用するためのモラルを育成する。

小学校プログラミング教育において重要なこと

児童が実際にプログラムを作成・実行する機会を与えることで、自らプログラムの重要性や活用法に気づいてもらう。
その過程で論理的思考を身に着け、中学・高校で学ぶ実践的な学習の基盤とする。

目標を達成するために

指導者が情報技術に対する知識やモラルを身をつける。
教員自身も実際に教材を用いてプログラムを体験し、プログラムの楽しさや有用性を認識する。
教員だけでは人材不足であるため、企業・団体・ボランティア等の外部人員と協力して指導にあたる。
定期的に「教育目標」「指導内容」を見直すことで、より有効なプログラミング教育を模索する。

ナビつき!の目的は何なのか?

2020年度から小学校でプログラミングが必修となりました。
(独立した教科としてプログラミングが新設されたわけではない)

ですが、教育課程でプログラミングを教える環境が十分に整備されているとは言えません。
教える教師がプログラミングをやってきていないですので当然です。

ただでさえ忙しい教員に「プログラミングの本質を理解するために何十時間勉強しろ」なんて言っても難しいですよね。

前述のとおり、小学校プログラミング教育の目標を達成するためには「企業等の外部人員」の協力が不可欠である、と文部科学省が強力を仰いでいます。

明言されているわけではありませんが、ナビつき!はこの手引に沿って、小学校プログラミング教育を推進するために開発されたものだと思います。

「プログラミングができるようになる」ことではなく「プログラミングに触れて、親しみを持ち、有用性を肌で感じる」機会を企業側から与えることが目的なのではないでしょうか。

ナビつき!でプログラミングをどう学ぶ?

ナビつき!では自分でオリジナルのゲームを作成することでプログラミングを学びます。

もちろんプログラミングに初めて触れる人でも大丈夫なようにレッスンが用意されているので安心ですね。

レッスン(チュートリアル)

プログラムの学習は大人でも多くの人が挫折します。

もちろん、ナビつき!はお硬い勉強ではなさそうなので、ハードルは低く設定されていると思います。

ですが一度でも苦手意識を持ってしまうと、その後の学習に大きな影響を与えることになるため、一番最初の説明はとても大切になります。

チュートリアルもわかりやすく、親しみやすく、楽しくあることが重要になるのです。

ナビつき!のチュートリアルでは「ボブ」と呼ばれる丸いものが説明をしてくれます。
ゼルダの伝説に登場する「ナビィ」を彷彿とさせますね。

少し気になったのが、ボブの口調が案外堅苦しいんです。

私は小学生ではないので、小学生が硬い説明口調をどれくらいの文量読み続けられるのかわかりません。

ですが、この説明口調によって「お勉強感」が強くなってやる気が削がれてしまうのではないか、という懸念をいだきました。

小学生のことをナメすぎですか?

もちろん親しみ深いユニークなキャラクター(ノードン)も登場します。

任天堂は教育分野のノウハウに強いので、私の懸念は杞憂に終わる可能性が高いと思います。
きっとうまいこと小学生の心を掴むように作られているのでしょう。

ちなみに「ノードン」はノード(node)からつけられた名前でしょう。

ノードは日本語で「節」を意味しますが、プログラミング業界ではよく使われる言葉です。

小学校では使われない言葉だと思いますが、少しでも多くの言葉に親しみを持って欲しいという任天堂の想いがあるのだと感じました。

ゲームを自作する!

レッスンで学んだ知識を活用して、自分だけのゲームを作成していきます。

自分で書いた絵を動かしたりしながら、楽しくプログラミングにふれることができるようです。

文科省の「小学校プログラミング教育の手引」にも書かれているとおり、プログラミングの学習で最も大切なことは「体験」することです。

本を読んでも陶芸家にはなれないのと同じで、本を読んでもプログラミングができるようにはなりません。

オンライン要素

「Nintendo Switch Online」に加入することで、作ったゲームを世界に公開したり、他の人が作成したゲームをダウンロードして遊ぶことが出来ます。

プログラムを公開するというのは大きな原動力になります。

細部にこだわったすごいゲームを作って自慢したい!という情熱も生まれます。

将来的に本格的なプログラムを勉強する原動力となることも十分に期待できます。

他人のゲームを遊ぶことで自分にはなかった様々な発想を発見して、再現するにはどうすれば良いのかを試行錯誤することも大きな学びになるでしょう。

ノードン一覧

本ゲームで登場するノードンは次のとおり。

ノードンはプログラミングの「部品」となるものです。

種別名前概要
入力ノードン定数ノードンハイ、ワタクシ同じ数を
ずっと出力し続けます!
入力ノードンボタンノードンおす!
ボタンの様子を伝えるぞ!
アタタタタタタタッ!
入力ノードンスティックノードンスティックの様子を伝えるよー
ぐりぐりー
入力ノードンタッチしたらノードンがめんがタッチされたら、
おしえてやる
トクベツにオレのこと、
なでてもいいぞ?
入力ノードンタッチ位置ノードンあんたが画面の
どこをタッチしているのか・・・
ワシにはお見通しじゃ
入力ノードンふりノードンNintendo Switch本体や
Joy-Conを振るとォォ~~!
そのときの加速度を伝えるぜ!
ヒィヤッハァァァ~~!
入力ノードンかたむきノードンNintendo Switch本体や
Joy-Conのかたむきを
伝えるわ・・・・・・
入力ノードンオモテ面が上を向いたら
ノードン
コントローラーが
どれだけ上を向いているか
調べるよ
さあ! 上を向いて!
入力ノードン回転速度ノードンNintendo Switch本体や
Joy-Conの回転速度が
わかるし~、さらに回転の軸や
方向もわかるし~・・・・・・
とにかく使ってみて!
入力ノードンモーションIRカメラ
ノードン
モーションIRカメラに
関する仕事ならオレに任せな
入力ノードンモノがこわれたしゅんかん
ノードン
あら!
モノがこわれたかどうかなら
アタシに任せな!
入力ノードンスタートしたしゅんかんノードンはじまるよ! ゲーム!
中間ノードンけいさんノードンワタクシ 四則演算装置ヲ
トウサイ シタ 高性能ナ
電卓デ ゴザイマス・・・
中間ノードンマッピングノードン私ね、1が2になったり
10が100になったりしたら
ステキだな~って❤
あ、100が10になるのも
アリかも・・・?ウフフフ~❤
中間ノードンデジタル化ノードンキリよくいくヨ
中間ノードンルートノードンキョリ計算のオトモに・・・
どうかよろしくお願いします
中間ノードン絶対値ノードン明るく楽しく、
ポジティブにいこうぜぃっ!
中間ノードン+-反転ノードン自分の任務は!
入力の+と-を
逆にすることであります!
中間ノードン0から変わったしゅんかんノードン・・・・・・・・・きたるべき
刻のため
集中だ・・・・・・
中間ノードン角度を位置にノードン私の出力はsin(サイン)と
cos(コサイン)
なんだけど・・・
そんなこと言われても
わからないよね・・・
中間ノードン位置を角度にノードンボクは位置を角度に
変換しつづけるのが生きがいさ
中間ノードン角度の差ノードン角度の計算をしたいな、
と思っているそこのあなた!
「-」ではなく「角度の差」が
つかえるかもしれませんよ
中間ノードンくらべるノードン2つの数を比べて、
条件どおりか判定するよ!
中間ノードンANDノードン上ヨシ! 下ヨシ!
私、どちらもヨシ! のときだけ
ヨシ! って伝えますよ!
中間ノードンNOTノードンひゃっひゃっ!
あまのじゃくなんかじゃないぞぉ
中間ノードンフラグノードンムニャムニャ・・・
・・・フラグのオン・オフを
覚えます・・・
中間ノードンカウンターノードンカズヲ カゾエテ オボエマス!
中間ノードンランダムノードンランダムって
めちゃくちゃな数に見えるけど
実は規則があるらしいよ~。
知らんけど
中間ノードンタイマーノードン私の仕事は
設定された時間だけ待つこと
以上
中間ノードンスポイトノードンお客様、弊社のマーカーを
ご活用いただき
誠にありがとうございます。
中間ノードンワイヤーワープ入口
ノードン
こちら入口
入力された数は
間違いなく出口に伝える
どうぞ
中間ノードンワイヤーワープ出口
ノードン
こちら出口
入口からの通信を待つ
どうぞ
中間ノードン自分メモノードンいいメモを
残して明日も
プログラム
出力ノードン音を鳴らすノードン音を鳴らし
まァァァァアアア~~~す♪
出力ノードンBGMノードンYeah!!
サイコーのプログラミングタイム
盛り上がってるかい!!??
出力ノードンしんどうノードンわわわわ~
Joy-Conをを~
ゆらすよよよ~
出力ノードン重力をへらすノードン重力なくして~
ふわふわ~としちゃうよ~
出力ノードン時間を止めるノードンフッ・・・時を操る秘術
君につかいこなすことが
できるかな?
出力ノードンリトライノードンあぁ・・・・・・
ゲームを最初から
やり直したいなぁ・・・・・・
出力ノードンゲームおわるノードンおわりよければすべてよし、ね
出力ノードンゲームきりかえノードンゲームを切り替えて
気持ちを切り替えるんだ
出力ノードンマーカー表示ノードンどうも、言われた通りに
マーカーを表示しますよ
どのように表示しますか?
出力ノードン2Dマーカー表示ノードンお世話になっております!
丸いマーカーを
上下左右に動かしますよ!
出力ノードンずっとマーカー表示ノードン・・・どうもです
ずっと・・・
マーカー表示してます
出力ノードン赤外線ライトをひからせる
ノードン
オレの光線銃が火を噴くぜ
モノノードンヒトノードンヒトをゲーム画面に出して
動かすよっ!
モノノードンクルマノードンブルルン、ブルルン!
クルマをゲーム画面に出して
動かすよ!
モノノードンUFOノードンUFOを~~、
ゲーム画面に出してぇ~~
それを動かします~~ 
ふふふ~
モノノードンモノノードン・・・・・・うス
自分、モノをゲーム画面に
出すっス
モノノードンオシャレなモノノードンオシャレなモノを
ゲーム画面に出すわよ❤
モノノードンうごかせるモノノードンいい汗かいてますかっ!!?
モノをゲーム画面に出して
動かしますよ~っ!!
モノノードンまわせるモノノードンランラルラ~ン!
心地よく回転しましょ~う!
モノノードンのばせるモノノードンオレを使えば
モノを大きくすることなんて
カンタンだぜ
モノノードンエフェクトノードンまいど! おおきに!!
バンバン、エフェクト
出しまっせ!!
モノノードンことばつきモノノードンあなたのキモチ、ことば
ゲーム画面で伝えよう
モノノードン数つきモノノードンゲーム画面で数を表示しますよ
モノノードンテクスチャノードンあなたの
唯一無二の作品・・・・・・
絵をゲーム画面に出しましょう
モノノードンさわっているセンサー
ノードン
ひっ・・・・・・!!
モノノードンこわしたしゅんかん
センサーノードン
おぬしが
モノを壊すところ・・・・・・
ワシが見ていてやろう
モノノードンこわれているセンサー
ノードン
モノがこわれているかどうか!
ミナサマの安全のため!
全力で! 見守りマス!
モノノードンつかまれているセンサー
ノードン
ちゅかまっちゃっちゃ!
きゃ、きゃっ!
モノノードン位置センサーノードンモノの位置が知りたいなら
あたしに任せて!
モノノードン速度センサーノードンビューーーン!
速いのカッコイー!
モノノードン加速度センサーノードン瞬発力!
加速の具合を教えよう!
モノノードン角度センサーノードン背筋を伸ばして!
角度を正確にお教えしますわよ
モノノードン回転速度センサーノードン回転には軸が大事!
さあっ、回る速度を
教えてあげましょう
モノノードンスライドれんけつノードンモノとモノをスライド
できるようにくっつけます!
オレ・・・・・・
がんばりますんで!
モノノードンフリースライドれんけつ
ノードン
俺をはさんでれんけつすりゃ
れんけつしたモノを
自由に動かせるからさー
モノノードンヒンジれんけつノードンアタシをサンドイッチ! して
モノをクルクル
回しちゃおうヨ~!
モノノードンヒモれんけつノードンヒモの力でふたりは結ばれるの
・・・・・・うふふふ
モノノードンモノを発射ノードンよッしゃァァァァ~
オラァッッ!
モノを発射すッぞォォォ~~!
モノノードンモノをこわすノードンフフ・・・
フフフフフ・・・・・・
壊しましょう・・・・・・
アナタの言う通りに
モノノードンモノワープ入口ノードンムン・・・
ふれたモノすべて
亜空間へ飛ばすが
ワタクシの力なり
モノノードンモノワープ出口ノードンムムン・・・
アタクシの力は
亜空間よりモノを
出現させることなり
モノノードン引力ノードンねえ?ワタシと協力して
モノを引きつけない?
モノノードンワールドノードンあなたの世界を
作り出すのです・・・・・・
モノノードンゲーム画面ノードンおつかれちゃ~~~ん!
オレが囲んだトコロを
ゲーム画面に映しちゃうヨ~~~
モノノードンカメラノードンアングルにこだわりたいなら
・・・・・・まかせておけ
モノノードンカメラ位置ノードンオレの位置でカメラの位置を
決めるぜっ!
モノノードンカメラ注視点ノードンじぃ~~~っ・・・・・・
わたしココが気になります
カメラさん、ココを見て!
モノノードンカメラ方向ノードンカメラ振ってみましょう!
あっちにも、こっちにも!
ほら、ほら!
モノノードンカメラ画角ノードン同じ位置、同じ向きでも
画角が違えば見える
範囲が変わる・・・
ハードボイルドだな・・・
モノノードンあたまノードンカメラ位置のまわりに
モノをれんけつさせよう
私の機能、しっかり頭に
入れておいてくれ
モノノードンてノードンゲームに手を出すお手伝いを
させていただきますね!

入力ノードンとは?

入力ノードンは、プログラム(ゲーム)に対してプレイヤーが行う「操作」を検知して、信号を送信します。

例えば、ボタンが押されたときに何かの処理を動かしたいときには「ボタンノードン」を使います。

中間ノードンとは?

中間ノードンは計算を行ったりデータを変換したりすることが出来ます。

例えば、AボタンとBボタンが同時に押されたときに強攻撃を行いたい場合は、入力ノードンにAボタンとBボタン、中間ノードンに「ANDノードン」を使用します。
(ANDの出力先には攻撃を行う処理(モノ)を接続します。)

出力ノードンとは?

画面に文字を表示したり、音を鳴らしたり、コントローラを振動させたり、プレイヤーふが受け取ることのできる情報を出力します。

例えば、攻撃を受けたときに「コントローラを振動させたい」場合には「しんどうノードン」に信号を送信します。

モノノードンとは?

現時点では明確に公表されていないため推測になりますが、「画面上に表示することのできるモノ」や「画面上に配置できるセンサー」「カメラ」などの物体だと思われます。

パッケージ版とダウンロード版どっちを買うべき?

結論から言うとパッケージ版のほうが安定的にオススメできます!

Amazon等ならパッケージ版でもダウンロード版とほとんど変わらない価格で購入することができます!

価格比較

パッケージ版とダウンロード版では価格が異なります、
パッケージ版のほうが500円高くなっています。

その代わりパッケージ版には「ノードンふりかえりカード」が付属しています。

マイニンテンドーストアでカードのみの販売も行われるため、オンライン版を購入しても手に入れることができます。
ただし、5,500円以上購入しないと550円の送料がかかることに気をつけましょう。

パッケージ版 :\3,480
ダウンロード版:\2,980

ノードンふりかえりカードっているの?

「ノードンふりかえりカード」は各ノードンの役割と使い方のヒント、どのレッスンで額種できるかが書かれたカードです。

かわいい?イラストも書かれていて、お子さんも親しみを持って学習することができるかも知れません。

ですがこのカードに記載されいていることは、ほぼ確実にゲーム内でも見ることができるでしょう。

ゲームを起動していないときにもノードンを見て勉強できるのがカードの強みです。

このカードが学習に必要なのかどうかについてですが、「お子さんによる」が正解です。
教材は万人に有効ではありません。

大人であればこんなカードなくても勉強できるでしょうが、子供の場合はまず学習の意欲を持たせることが重要になります。

そのきっかけになる可能性が500円で買えるのであれば買うべきである、というのが私の意見です。

ちなみに私はパッケージ版を予約しました。

まとめ

現在公式サイトに掲載されているノードンは全部で84種類です。

SwitchならではのIRセンサーを入力に使用できるなど、発想次第でいくらでも面白いゲームがつくれそうです!

これだけのノードンがあれば、組み合わせは実質無限にあると言ってもいいと思います。
私には想像も出来ないような面白いロジックやギミックがたくさん作られるのが楽しみですね。

小学校プログラミング教育の一部になるだけのポテンシャルを感じました。
お子さんの発想力や論理的指向を育むには十分すぎるだけの内容だと思います。
もちろん、まだ発売していないので確かなことは言えませんが・・・

今後、アップデートでノードンが追加されたりすると、更に盛り上がるかも知れませんね!

執筆時点では公開されている情報が少ないため明確な評価は難しいですが、三角比のノードンなどの小学生の範疇を遥かに超えているものもあります。
これらのノードンがどれくらい小学生にも理解できるように作られているのかが気になりますね。

発売されたら実際に遊んでまた評価を書きたいと思います。

コメント